

2019.11.06 | 第4回「事例検討会」の参加者募集 |
---|---|
![]() |
|
2019.08.07 | 第3回「事例検討会」の参加者募集 |
![]() |
|
2019.07.14 | 8月1日より特別支援教育支援員養成講座の申し込みを開始します!! |
![]() |
2019.11.06 | 第4回「事例検討会」の参加者募集 |
---|---|
![]() |
|
2019.08.07 | 第3回「事例検討会」の参加者募集 |
![]() |
|
2019.07.14 | 8月1日より特別支援教育支援員養成講座の申し込みを開始します!! |
![]() |
2019年度のKIDSCOLOR会員を募集いたします。
会員希望の方は、入会届、および総会のご案内をダウンロードし、会費を納めてください。現在会員の方は、郵送で会員継続届の用紙と総会のご案内をお送りします。手続きをお願いいたします。
(総会のご案内)PDFファイルを表示 (入会届)PDFファイルを表示
正会員は、無料または、割引になる講座もありますが、養成講座は別です。これまでに養成講座を全日受講された方は、正会員になれば養成講座も無料です。また、今年度から事例検討会を隔月で行います(無料)ので、ぜひ会員になって、一緒に学びましょう!
KIDSCOLORの養成講座の講師としても来ていただきました、神山忠先生が、5月に行われる愛知特別支援教育研究会の総会の記念講演でお話しされます。会員ではなくても参加できますので、ぜひ皆さまお誘いあわせの上、ご来場ください。
PDFファイルを表示 ★訂正★ チラシに掲載されている会場の東桜会館の住所に誤りがあります。正しくは名古屋市東区東桜2-6-30 最寄り駅は地下鉄東山線新栄町1番出口から徒歩5分です。平成31年3月31日(日)9:30~12:30春日井市総合福祉センター小ホールにて、H30年度特別支援教育支援員養成講座の最終回「感覚統合とは」を開催いたします。<参加費2,500円>
全日受講生の皆様は日程調整のうえ、ご参加ください。(会場が今までとは違います。お間違えの無いようにお越しください)大変ご迷惑をおかけいたします。公開講座でお申込みされていらっしゃった方は、申し訳ございませんが、改めてHP、ファックス、お電話等でお申し込みください。
尚、今回初めてこの情報を見られて新規にお申込みされたい方も受付いたします。「お問合せ」よりお申し込みください。
H30年が終わろうとしていますね。今年もKIDSCOLORの活動にご参加、ご支援くださいました皆様、ありがとうございました。
来年も皆さまにとって素晴らしい年になりますように。。。そしてすべての子どもたちの周りの環境が温かく楽しいものとなりますように。。。
良いお年をお迎えください。
来年1月20日には養成講座の最終講座「感覚統合とは」がございます。お席が若干名なら受け付けることができますので、お早めにお申し込みください。
養成講座最終日1/20の「感覚統合とは」の会場が決まりました。
グリーンパレス春日井第9会議室です。
お時間もこの講座だけ、9:30~12:30となっておりますので、皆様、お間違えの無いようにお願いいたします。
KIDSCOLOR理事長の勤務園、春日井市の幼保連携型認定こども園柏井保育園をリンクコーナーでご覧いただけます。
柏井保育園では、平成30年度より、子育て支援事業の一環として「子育て相談ルーム」を開設しました。<どなたもご利用できます>
・年会費6,000円です。
・正会員は、無料または割引になる講座や研修もありますが、養成講座は除外です。(これまでに養成講座を全日受講した人は無料です)
・KIDSCOLORのボランティア支援員ができます。(養成講座修了証が必要です)
・KIDSCOLORの活動のお手伝いができます。
・1口1000円です。KIDSCOLORの活動に賛同していただき、応援してくださる方を募集いたします。
・KIDSCOLORの活動のお手伝いができます。
今年度、KIDS COLOR代表志村が愛知県特別支援教育研究会の事務局の一員になりましたので「愛知県特別支援教育研究会」のリンクを貼らさせていただきました。
今年度の研究会の予定がご覧になれます。会員でなくても参加できますので是非ご参加ください。
新年度が始まます。気になるお子さんの関係者(保護者・担任など)は「子どものために」どのような対応をしていったらいいのか悩まれると思います。大事なことは、保護者も担任も一人で抱え込まないこと。あくまで将来を見据えた個々の「子どものために」、出来うる限りの「合理的配慮」をすること、です。合理的配慮の一つである支援員の導入にあたって「ガイドライン&手引き」KIDSCOLOR版 http://www.kids-color.info/cont3/23.htmlを作成しました。春日井市では市の支援員がまだ不足する中、ボランティアではありますが専門の知識を学んだ支援員が少しでもお役に立てるよう、ご依頼お待ちしています。
子どもたちが、笑顔で生活ができ、健やかに成長することができることを願って、ボランティア支援員、子育て座談会、諸講座などの活動をしています。
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。