令和4年度KIDS COLOR会員募集
会員募集中!
KIDS COLORの理念に賛同いただき、会の今後の事業の発展、新たな事業提案等を一緒に考えていただける方を募集しています。「KIDS COLORを応援したい!」「一緒に学びを深めたい!」という方も大歓迎です。会員希望の方は、入会届、及び総会のご案内をダウンロードし、会費を納めて下さい。現在会員の方にはメールにて会員継続届と総会のご案内をお送りしていますので、手続きをお願いいたします。(会員継続届)
PDFファイルを表示(総会のお知らせ)
PDFファイルを表示(入会届)
PDFファイルを表示
「子育て座談会」開催
新学期が始まりましたね。
今年度も、お子様のことは勿論、いろいろなお話をしましょう。
皆さんで楽しい時間を過ごしたいと思っています。
日時:4月14日(木)10:00~12:00
会場:ささえ愛センター 第6集会室
コロナウイルス感染対策を行っての開催となります。
マスク着用、手指の消毒をお願いします。
発熱など体調不良の方は、ご遠慮下さい。
ご参加お待ちしております。
第1回「支援員学習会」5月15日開催します!
いよいよ新学期が始まりましたね。新しい環境で1人で悩むのはつらいですよね。子どもたちの支援について一緒に考えませんか?
第1回「支援員学習会」を行います。
日時:2022年5月15日㈰9:30~12:00(受付9:15~)
会場:レディヤンかすがい 第2会議室
対象者:子どもの支援に関わる方・関心のある方
資料代:500円(会員は無料)
★詳しくは「現在募集中の講座・研修」欄をご覧ください。
2021年度 第3回事例検討会の報告
インシデントプロセス法事例検討会
今年度最終の事例検討会を3日ささえ愛センターで行いました。
参加者は、会員6名・会員外3名、計9名でした。
今回は、会員の中から、インシデントプロセス法の事例検討会を紹介していただき、来年度に向けて、早速試みてみました。
問題解決型事例検討会の良い点=ホワイトボードを使って問題点やわかった点を共有=を残しつつ、付箋を使って一人一人が考えた支援を張っていきます。
詳しくは、「活動報告」の欄をご覧ください。
2021年度 第3回事例検討会開催のお知らせ
この1年間の子どもたちとの関りを振り返りましょう。
問題解決型事例検討を通して、共により良い支援を模索します。
日時:3月6日㈰ 9:30より会場:ささえ愛センター 第2集会室対象者:子どもの支援に、関わっていられる方・関心のある方
資料代:500円(会員は無料)
申し込みなど詳細は、「現在募集中講座・研修」欄をご覧ください。
地域における障害者の生涯学習推進コンファレンスin東海・北陸のYouTube配信について
令和4年1月22日に行われたコンファレンスのYouTube配信が下記のURLから視聴できます。当日、申し込んだけど見ることができなかった、部分的にしか見ることができなかった、新たに見てみたい!という方、ぜひどうぞ!!
YouTube配信URL
★お礼★
令和4年1月22日、文科省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」『地域における障害者の生涯学習推進コンファレンスin東海・北陸』は無事終了いたしました。
コロナ禍で開催も危ぶまれましたが、オンライン参加と対面参加のハイブリッド方式で無事終えることができました。
ひとえに春日井市職員の皆様、会場となった文化フォーラムの職員の方、YouTube配信のためにご尽力いただいた「シナリオ」の皆様、登壇者の皆さま、などなどたくさんの人に支えられて開催することができました。
そして、会場に足を運んでくださった方、オンラインで1日という長丁場を観てくださった方、本当にありがとうございました!
もし、参加申し込みはしたけど、当日行けなかった、という方でコンファレンスのプログラム集だけでも欲しいという方は、お問い合わせフォームより住所等をご記入下されば郵送させていただきます。(1月28日まで)
皆さま、本当にありがとうございました。
「地域における障害者の生涯学習推進コンファレンスin東海・北陸」のYoutube配信・プログラム集
1月22日(土)に開催されます「地域における障害者の生涯学習推進コンファレンスin東海・北陸」につきまして、Youtube配信の案内を申し上げます。
また、プログラム集のデータ(容量上、5つに分けております)も添付いたしますので、ご覧いただきながら参加してください。
<配信資料>
PDFYoutube配信の案内
PDFプログラム集pp.1-13
PDFプログラム集pp.14-23
PDFプログラム集pp.24-33
PDFプログラム集pp.34-41
PDFプログラム集pp.42-48
★KIDSCOLORおすすめの一冊★
新刊のご紹介です。KIDSCOLORの講演、講座でお世話になった前文科省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官の田中裕一先生が本を出されます。
本のチラシ➡
PDFファイルを表示
『地域における障害者の生涯学習推進コンファレンスin東海・北陸コンファレンスについて
令和3年度文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」事業の発表の日が近づいてまいりました。当日は、リモートと対面のハイブリット方式で開催いたします。皆様のご都合の良い方法でぜひご参加ください。なお、当日は文科省スペシャルサポート大使でもあらせられます、書家の金澤翔子さんの席上揮毫があります。たくさんの方々の参加をお待ちしています! PDFファイルを表示現在全国各地で「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」が開催されています。ぜひ、こちらもご参加ください。
令和3年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」の開催について:文部科学省 (mext.go.jp)
第2回「事例検討会」の開催案内
2学期も終わりに近づいてきました。
集まって、対面で話し合えるこの時期に、
問題解決型事例検討をすることによって、より良い支援を模索しましょう‼
日時:12月5日㈰ 9:30より会場:ささえ愛センター 第6集会室対象者:子どもの支援に、関わっていられる方・関心のある方
資料代:500円(会員は無料)
申し込みなど詳細は、「現在募集中講座・研修」欄をご覧ください。
「障がい者の生涯学習実践研究講座」の7回目 まとめ
11月18日、障がい者の生涯学習実践研究講座全7回のまとめを行いました。
講座に並行して行われたスポーツ講座(サッカー・バトミントン)の実践が和気あいあいとした中で障碍者だけでなく、健常者のボランティアの方の学びがあった報告や、障がい者の生涯学習推進の方向性「誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会」の課題や特に重視すべき視点「私たちのことを私たち抜きに決めないで」の確認、田中先生からライフステージにおいて大切なことの補足がありました。
最後にグループワークで、7回講座で印象的だったことと、来年度に向けてどんな講座や取り組みをしたいかの話し合いをしました。毎回のグループワークは、いろんな方と意見が交わせ、とても有意義でした。
視察研修や障碍者へのアンケートを経て、来年1月22日に「地域における障碍者の生涯学習プログラム開発コンファレンス」で成果報告をいたします。
障害児・者におけるライフステージごとの実践の場からの報告を学ぶ講座の5回目(青年期・大学)と、6回目(就労)発表の感想などをお知らせします。
詳しくは、「活動報告」の欄をご覧ください。
文科省委託事業「スポーツ講座」参加者募集
掲載が遅れましたが、今年度の文科省委託事業の一つにサッカー教室とバドミントン教室を企画しています。チラシを掲載します。高校生以上の障害のある人が対象です。宣伝方法に苦労しています。でも、これを見つけていただいて参加してくださった方は、ボランティアで参加してくれている大学生と一緒になって楽しんでくださっています。サッカー教室は残りあと一回、バドミントン教室はまだまだ参加者募集中です! サッカー教室 →
PDFファイルを表示バドミントン教室 →
PDFファイルを表示 ★活動の様子は、下記⇓文科省委託事業「スポーツ講座」画像 参照
「子育て座談会」開催
緊急事態宣言も解除されたので、久しぶりに子育て座談会を開催します。
日時 :11月26日(金) 10:00~
会場 :ささえ愛センター 第6集会室
緊急事態宣言は解除されていますが、マスク着用、手指の消毒などのコロナ対策はお願いします。
「障がい者の生涯学習実践研究講座」 青年・成人期 報告
10月29日に、障害児・者におけるライフステージごとの実践の場からの報告を学ぶ講座の5回目(青年期・大学)が行われました。障がい青年の大学を拓く~「もっと学びたい」をスタンダードに~と題した発表をNPO法人見晴台学園大学専任教員・大竹みちよさんがしてくださいました。見晴台学園大学の貴重な実践は、「ひとしく教育を受ける権利」を具現化し、社会に出る自信を育むという成果を証明するものでした。
報告④として、第4回の名古屋市の青年学級「汽車ぽっぽ」代表・河合賢治さんの青年・成人期実践報告の感想並びにQ&Aをお知らせします。詳しくは、「活動報告」の欄をご覧ください。
KIDS COLOR会員10月例会報告
10月31日(月の最終日曜日)に、ささえ愛センターにて、Zoomも併用して、会員例会を行いました。内容については、「活動報告」をご覧ください。
次回11月例会は、11月28日予定です。
文科省委託事業「スポーツ講座」画像
掲載が遅れましたが、今年度の文科省委託事業の一つにサッカー教室とバドミントン教室を企画しています。画像の紹介です。
「障がい者の生涯学習実践研究講座」 学齢期(高校)報告
10月7日に、障害児・者におけるライフステージごとの実践の場からの報告を学ぶ講座の6回目(青年・成人期ー地域)が行われました。緊急事態宣言下で4回目(青年期ー大学)と5回目(青年・成人期ー就労)が延期になったので、途中を飛び越えての報告になりました。題は「名古屋市・障がい者学級~瑞穂青年学級38年のあゆみ」。「障がい者ボランティア講座」の受講生が、障がい者の休日での過ごし方の改善と社会体験の場としての「青年学級」を工夫しながら38年も地道に活動してこられ、障がい者の生活の糧や楽しみを定着させてきた報告でした。まさに「共生社会」の具現化だと思いました。
報告③として、第3回の見晴台学園学園長 藪一之さんの実践報告の感想並びにQ&Aをお知らせします。 詳しくは、「活動報告」の欄をご覧ください。
「障害者の生涯学習実践研究講座」第4・5回延期日程
緊急事態宣言のため、9月中予定の講座は中止しました。
9月30日で解除が決まりましたので、
10月7日の第6回目は予定通り行います。
また、第4回目は10月29日
第5回目は11月4日に延期し開催いたします。
KIDS COLOR会員ミーティング9月報告・10月案内
会員Zoomミーティング3回目、9月25日㈯は、8名の参加でした。 今回のZoom も11時過ぎまで、熱心に話し合うことができました。内容については、HP活動報告の欄をご覧ください。
次回は10月31日㈰午前中予定です。
会場かZoom かの連絡は、追ってさせていただきます。
「障害者の生涯学習実践研究講座」第4回 延期
愛知県に緊急事態宣言が8月27日~9月12日に出され、春日井市においては、市の施設が閉鎖されるため、9月9日予定の第4回講座は延期します。
代替日については、追ってお知らせします。
KIDS COLOR会員のZoomミーティング初回報告
8月28・29日にKIDS COLOR会員のZoomミーティングを行ったところ、二日で11名の参加でした。
コロナ下で、二年続けて書面総会となり、講座も思うように開けず、会員同士もなかなか集まれない状況だったので、今回このような形を試みてみました。
Zoomで顔を見ながら、これまでに溜まっていた思いや、今の子どもや学校の様子を話題に交流でき、良かったと思います。
今後、月例で続けていく予定です。
今回の話題については、「活動報告」欄をご覧ください。
2021年度 第1回「事例検討会」報告
今年度初めての事例検討会を㋇22日レディヤンで行いました。
コロナ変異株の感染者急増の厳しい状況の中、充分注意しつつ、6名(会員4名・会員外2名)参加で行いました。
初めて参加の方が事例を出して下さり、問題解決型事例検討会の9つのステップに沿って、2時間近くも熱心に話し合いました。いろいろ出た支援方法を2学期に生かしていただきたいです。 、
そのあとは、支援員の支援の形は、各学校の実情に合わせていろいろ(何クラスにも入る場合、学年・学級固定、支援級など)ありますが、その中の支援級での支援の仕方についてみんなで考えました。
次回は2学期の予定です。
「障がい者の生涯学習実践研究講座」 学齢期報告
障害児・者におけるライフステージごとの実践の場からの報告を学ぶ講座の3回目(学齢期―高校)が8月20日に行われました。実践報告は、見晴台学園学園長の藪一之さんの「高等部五年制の学園にみる見通しを持つ力の獲得」。キーワードは『じっくりゆっくり』 どの子もその子なりの伸びる力を持っている、ほっこりするお話でした。
報告②として、前回の元小学校教師宮本響子さんの実践報告の感想並びに補足をお知らせします。 詳しくは、「活動報告」の欄をご覧ください。
8月17日(火)「子育て座談会」開催
お子様の学校や家庭での様子はいかがでしょうか。
「子育て座談会」は、毎月の開催を予定していますが、新型コロナウイルスの感染により、思い通りに開催できない状態です。
緊急事態宣言が発令されていない今、久々に開催をします。
皆様のご参加をお待ちしています。
日時:8月17日(火)10:00~12:00
会場:ささえ愛センター 第2集会室
(春日井市春見町3番地)
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行っています。
・マスク着用、手指の消毒をお願いします。
・発熱など体調不良の方は、参加をご遠慮下さい。
事前申し込みは必要ありません。
2021年度 第1回「事例検討会」開催します!
日時:8月22日㈰ 9:30より会場:レディヤンかすがい 第1集会室対象者:子どもの支援に、関わっていられる方・関心のある方
資料代:500円(会員は無料)
今年度初めての事例検討会です。
1学期の支援を振り返ると共に、今後のより良い支援のために、ご一緒に学習いたしましょう‼
申し込みなど詳細は、「現在募集中講座・研修」欄をご覧ください。
「障害者の生涯学習実践研究講座」報告①
障害児・者におけるライフステージごとの実践の場からの報告を学ぶ講座の1回目(乳幼児期)が7月15日、第2回目(小中の学齢期)が8月6日に行われました。
パターンとして、実践報告➡共同研究者の理論的裏付け➡グループワーク(話し合い・発表)➡まとめ、の形です。
1回目・2回目共に、愛にあふれた素晴らしい実践報告でした。
受講者には春日井市職員及び春日井市内の福祉事業所職員、障害者に関わるお仕事をされている方、会員が含まれており、日ごとに4~5人のグループになり話し合います。
今回は、報告①として、乳幼児期の柏井保育園の実践報告の後の感想をお知らせします。 詳しくは、「活動報告」の欄をご覧ください。
文科省委託事業 第1弾
「障害者の生涯学習実践研究講座」について
会員の皆様、そしてHPをご覧の皆様、先にご報告いたしました、文科省の採択事業が動き出します。
まず第1弾として、障害児・者におけるライフステージごとの実践の場からの報告を学ぶ講座を開催します。
この講座の対象は、春日井市職員及び春日井市内の福祉事業所職員、及び、障害者に関わるお仕事をされている方です。全7回の講座を全日受講でき、これからの春日井市の障害者の生涯学習について意欲的に取り組みたいと思われる方、です。
受講者の皆様と障害者の生涯学習について深く考える機会になれば、と思っています。
チラシ➡
PDFファイルを表示
文科省委託事業
令和3年度、KIDSCOLORは、文科省採択事業
令和3年度学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業「春日井市における民間との協働による障害者生涯学習プログラムの開発」
に取り組みます。この採択事業で春日井市行政と連携協働していくことで、障害児・者の生涯にわかる学びの場づくり、及びノーマライゼーションのまちづくりが発展していくことを期待しています。本事業についての詳細は、令和3年度「地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進」の公募について:文部科学省 (mext.go.jp)をご覧ください。また、具体的事業内容については、HPでご紹介していきたいと思います。
「子育て座談会」中止
愛知県に緊急事態宣言が出ている為、会場が使用できなくなりました。残念ですが、5月25日(火)開催予定の「子育て座談会」は、中止とします。
「子育て座談会」開催
日時:5月25日(火)10:00~12:00
会費:ささえ愛センター 第2集会室
コロナウイルス感染対策を行って開催します。
マスク着用、手指の消毒をお願いします。
発熱など体調不良の方は、参加をご遠慮下さい。
事前申し込みは必要ありません。
ご参加お待ちしています。
令和3年度KIDSCOLOR会員募集
会員募集中!
KIDSCOLORの理念に賛同いただき、会の今後の事業の発展、新たな事業提案等を一緒に考えていただける方を募集します。「KIDSCOLORを応援したい!」「お手伝いがしたい!」という方も大歓迎です。年会費は6,000円です。1年1年更新制です。
昨年度から新型コロナウイルス感染拡大防止のため、KIDSCOLORの主事業である「特別支援教育支援員養成講座」は自粛せざるを得ない状況となっています。今後どのように皆さんに情報発信し、共に学べる講座を開催していくか、検討中です。
どうぞ、皆さんのお知恵をお貸しください!
「子育て座談会」開催
「子育て座談会」を開催します。
進学、進級、新しい環境での生活が始まりましたね。
お子様の様子は、いかがでしょうか?
情報交換、相談など皆でお話しましょう。
ご参加お待ちしています。
日時 :4月13日(火) 10:00~12:00
会場 :ささえ愛センター 第6集会室
入口での手の消毒、マスク着用、換気、体調確認など
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策をして開催します。
ご協力をお願いします。
第3回「事例検討会」3月7日 開催します!
緊急事態宣言の延長で、延び延びになっていましたが、
いろんな都合で、急きょ明日開催出来ることになりました。
日時:3月7日㈰ 9:30より
会場:ささえ愛センター 第3集会室
対象者:子どもの支援に、関わっていられる方・関心のある方
資料代:500円(会員は無料)
この1年間コロナ下の支援の振り返りを中心に行います。
今後のより良い支援のために、ご一緒に学習いたしましょう‼
申し込み
090-6619-6376 (近藤)
★新型コロナウィルス対策のため、検温・健康チェックを済ませ、
マスク着用でお出かけ下さい
★会場では、三密・消毒に配慮・準備します。
2月7日迄の催しを延期します❢
新型コロナウィルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が愛知県に再発令されたことを受けて、春日井市が市の公共施設について1月18日~2月7日までの利用を全面休止とすると発表したことに伴う対応です。
早く、1日の感染者数が下降に転じますように!
そして市民活動が自由に出来るようになりますように‼
2020年度内に活動再開の目途がつきましたら、予定を載せさせていただきます。
3月2日「子育て座談会」開催
日時 3月 2日(火) 10:00~12:00
会場 ささえ愛センター 第3会議室
※マスク着用
3月の開催日が決定しました。
窓を開け、収容人数も半分までなど、コロナウイルス感染予防対策をしての開催となります。
心配事や、不安を抱えていらしても、最後は笑って帰れるような会にしたいと思っています。
はじめての方も大歓迎ですので、ぜひご参加下さい。
参加者の皆様は、マスクの着用、入口での消毒をお願い致します。
発熱など、体調の悪い方はご参加をお控えください。
お子様のご参加もできます。保護者様のご判断でお願い致します。
★お知らせ★
KIDSCOLOR理事長志村が事務局をしております、文部科学省「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」の『障害者の学びの場づくりコンファレンス』in Aichi が令和3年1月9日に行われます。詳しくは本事業のチラシをご覧の上、ぜひご参加ください。
チラシ➡ PDFファイルを表示
2020年度 第3回「事例検討会」の参加者募集
会員、もしくは、特別支援教育支援員を始め子どもに関わる仕事ついている方を対象。
第3回「事例検討会」を2021年1月31日(日)、ささえ愛センターにて行います。
1年間のいい終わりに向けて、支援を振り返り、支援方法の再検討をしましょう!
★詳しくは、「現在募集中の講座・研修」をご覧ください。
2020年度会員対象ミニ講座6回目参加者募集
内容 アートセラピー「箱コラージュ」
日時:2021年1月24日㈰ 10:00~12:00
会場:ささえ愛センター
★詳しくは「現在募集中の講座・研修」欄をご覧ください
第5回ミニ講座終了
NHK福祉ビデオ
11月29日㈰、11名の参加でした。
前半はDVD視聴。後半は、それぞれが自分の気になっていることと絡めて感想の発表をしました。「よかった、参考になった」だけでなく、様々な角度からの感想や意見が出され、大変参考になりました。
詳しくは、活動報告(スキルアップセミナー&フォローアップセミナー)をご覧ください。
2020年度会員対象ミニ講座5回目参加者募集
内容 DVD「あなたらしく笑顔で生きて」視聴
精神科医 本田秀夫さんの仕事ぶりをNHKプロフェッショナルで紹介された録画
日時:11月29日㈰ 10:00~12:00
会場:ささえ愛センター
会員以外の方も誘ってご参加下さい
★詳しくは「現在募集中の講座・研修」欄をご覧ください
2020年度 第2回「事例検討会」の参加者募集
会員、もしくは、特別支援教育支援員を始め子どもに関わる仕事ついている方を対象に、第2回「事例検討会」を11月8日(日)、ささえ愛センターにて行います。
詳しくは、「現在募集中の講座・研修」をご覧ください。
会員対象ミニ講座4回目10/25終了‼
★第4回目の報告は、活動報告(スキルアップセミナー&フォローアップセミナー)を見てください
会員対象ミニ講座第4回10月25日開催
ミニ講座第4回は
10月25日㈰ AM10時より、ささえ愛にて
内容は「傾聴」
講師は 会員 神丸栄
対象は会員、定員は18名
★紹介チラシ並びに申込先などは、
「現在募集中の講座・研修」をご覧ください
★第3回目の報告は、活動報告(スキルアップ
セミナー&フォローアップセミナー)
を見てください
問い合わせ・連絡先は、担当 近藤裕美
2020年度会員対象ミニ講座3回目
ミニ講座第3回は
9月13日㈰ AM10時より、ささえ愛にて
内容は「アートセラピー 心理ぬり絵」
講師は 会員 神丸栄
対象は会員、定員は18名
★第2回目の報告は、活動報告(スキルアップ
セミナー&フォローアップセミナー)
を見てください
問い合わせ・連絡先は、担当 近藤裕美
2020年度 第1回「事例検討会」の参加者募集
新型コロナウィルス下で、子どもに関わる仕事の方々は、大変ご苦労をされていることと思います。今年度も、より良い支援を目指して、「問題解決型事例検討会」を開催します。共に考え意見交流することによって、日々の支援に生かせる機会にしましょう。
日時 8月2日(日) 9:30~11:30
会場 ささえ愛センター・第6集会室
申し込み yumik714@yahoo.co.jp 090-6619-6376(近藤)
詳しくは、「現在募集中の講座・研修」をご覧ください
会員対象第1回ミニ講座、7月5日終了‼
会員近藤裕美の「北欧研修からの報告」として、『デンマーク・スウェーデンの幼小連携の旅』と題して講座を行いました。
12名の参加で、両国の保育園・初等中等学校・学童保育の画像を見ながら、楽しく有意義な2時間を過ごしました。
感想など詳しくは「活動報告」欄のスキルアップセミナー&フォーローアップセミナをご覧ください。
2020年度会員対象ミニ講座
会員対象のミニ講座を企画し、やっと実施できる運びとなりましたのでご案内させていただきます。
ミニ講座第1回は
7月5日㈰ AM10時より、ささえ愛にて
内容は「北欧研修からの報告」
対象は会員、定員は18名
会員の参加が少ない時は、会員外参加も可能です
問い合わせ・連絡先は、1回担当 近藤裕美
2020年度(令和2年度)の総会について
先日会員の皆様には2020年度(令和2年度)の総会資料を発送いたしました。ご確認いただき、手続きをお願いいたします。
KIDSCOLOR活動開始
KIDSCOLORのHPを見てくださっている皆様、
日本は今、緊急事態宣言は解除されたものの、安心できる日常ではありませんね。。
KIDSCOLORの令和2年度の事業は、中止するもの、形を変えて行うもの、話し合いを重ねて決めていきたいと思います。
まず、今年度はKIDSCOLORの柱ともいえる特別支援教育支援員養成講座は中止いたします。子育て座談会は開催できるときに行いますので、時々HPをご確認ください。
そして、今年度は、会員のためのミニ講座をちょこちょことやっていきます。(講座によっては会員以外の方も参加できます)
KIDSCOLORの新型コロナウイルス対策としては、講座等に参加する場合は、検温等ご自身の体調管理に努めていただき、マスクの着用、開催する会場のルールにのっとり、入室の際の消毒をお願いします。密にならないための人数制限も徹底します。個人個人が「気を付けよう」という意識をもち、そのうえで皆さんと楽しくためになる時間を過ごしましょう!!
令和2年度の活動について
KIDSCOLORの会員の皆様を含め、このHPをご覧になってくださった皆様へ、
今、世界は新型コロナウイルスの感染拡大の脅威で今までの当たり前の日常生活が困難な状況になっています。このような状況下で命を救うため、感染拡大を防ぐために動いてくださっている方々がいることに感謝し、私たちも社会の一員として一人一人できることを考えて行動したいと思います。子どもたちの明るい未来のために。。。
KIDSCOLORの活動といたしましては、今年度は大幅自粛することにします。6月の総会も、書面決議による総会とさせていただきますので、会員の皆様には、5月中旬頃資料を郵送させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2019年度第5回「事例検討会」のご案内
今年度の『問題解決型事例検討会』は数えて5回目のご案内です。
日時は、2020年 2月2日㈰ 9:30~12:00
これまで、毎回相談したい事例について進んで出していただき、皆さんから出された支援を実践し、またそれを振り返りさらにより良い支援を目指すことができてきたと思います。
学年末を前に、初めての方も学びがあると思いますので、ぜひご参加を‼
詳しくは、「現在募集中の講座・研修」をご覧ください。
特別支援教育支援員養成講座の開催決定
今年度も養成講座を開催します。「支援員養成講座」となっておりますが、「支援員」のためだけの講座ではなく、教員・保育者の皆様、放課後デイサービス等療育関係者、学生、会社員、子どもの発達について詳しく勉強したい保護者の方等、毎年様々なお立場の方々にご参加いただいております。全日を通しての全日受講、受けたい講座のみの公開講座、と受講方法はご自身のスタイルに合わせてお申し込みください。
今年度は、全日7日間の日程すべて土日祝日のいずれか、の開催となっています。お時間はすべて10時~15時までには終了します。ランチタイムは受講生同士のランチ交流タイムとなっておりますので、お弁当(コンビニでも可)の持参をお願いしています。特に全日受講生の皆様にとっては、このランチ交流も有意義な学びの時間となっています。
専門的なお話の多い講座ですが、KIDSCOLORでは、楽しく、和気あいあいと、何より『人と人とのつながり』(ご縁)を大切にしています。講師の方々も、私共の「思い」に共感していただき、講師をお引き受けくださっています。
今年も、皆様とお会いできるのを楽しみにしています♡
2月26日(水)「子育て座談会」
2月の「子育て座談会」の日時が決定しました。
子育て座談会では、毎月一回、日頃の子育ての悩み相談や情報交換などをしています。
お気軽にご参加ください。お待ちしております。
日 時 2月26日(水) 午前10時~12時
場 所 ささえ愛センター 第4集会室(和室)
2019年度第4回「事例検討会」のご案内
子どもに関わるお仕事の方を対象にした、「問題解決型事例検討」会です。いつから参加してもわかりやすい会です。
第4回目は二学期の終わりに近い12月1日㈰に行います。長い学期の間に、様々な行事を経て子どもたちにはいろんな変化が起こっていることと思います。
二学期の締めに、少しでも良い支援ができますように是非ご参加下さい。
詳細は「現在募集中の講座・研修」をご覧ください。
養成講座の会場が決まりました!
令和元年度特別支援教育支援員養成講座の全日程の会場が決まりました!
会場がバラバラです。お間違えのないようにお越しください。
10/26ささえ愛センター 第1集会室
10/27総合福祉センター 小ホール
11/2グリーンパレス春日井第5会議室
11/16グリーンパレス春日井第5会議室
11/23ささえ愛センター 第1集会室
12/8グリーンパレス春日井第5会議室
12/15グリーンパレス春日井第5会議室
以上よろしくお願いいたします。
2019年度第3回「事例検討会」のご案内
7月21日の第2回「事例検討会」は、公的雇用支援員&介助員6名、ボランティア支援員&会員7名、計13名の参加でした。
問題解決型事例検討会も2回目になり、参加者の質問・発言がより積極的になってきました。支援方法も実に沢山出ました。
次回は、2学期が始まって1カ月の、9月29日㈰です。
より多くの発言を聞くことによって、学べる事例検討体験に是非ご参加下さい。
詳細は「現在募集中の講座・研修」をご覧ください。
2019年度第1回「事例検討会」のご案内
会員、もしくは、特別支援教育支援員を始め子どもに関わる仕事ついている方を対象に、「事例検討会」を6月9日(日)、ささえ愛センターにて行います。
詳しくは、「現在募集中の講座・研修」をご覧ください。
2019年度の総会を開催いたしました。
本日令和元年5月19日(日)11:00より、春日井市総合福祉センター第1集会室にて春日井子どもサポートKIDSCOLORの総会を開催いたしました。
総会後、会員の皆さんとお弁当を食べながら近況報告を語り合いました。
2019年度会員募集!
2019年度のKIDSCOLOR会員を募集いたします。
会員希望の方は、入会届、および総会のご案内をダウンロードし、会費を納めてください。現在会員の方は、郵送で会員継続届の用紙と総会のご案内をお送りします。手続きをお願いいたします。
(総会のご案内)PDFファイルを表示 (入会届)PDFファイルを表示
正会員は、無料または、割引になる講座もありますが、養成講座は別です。これまでに養成講座を全日受講された方は、正会員になれば養成講座も無料です。また、今年度から事例検討会を隔月で行います(無料)ので、ぜひ会員になって、一緒に学びましょう!
愛知特別支援教育研究会からのお知らせ
KIDSCOLORの養成講座の講師としても来ていただきました、神山忠先生が、5月に行われる愛知特別支援教育研究会の総会の記念講演でお話しされます。会員ではなくても参加できますので、ぜひ皆さまお誘いあわせの上、ご来場ください。
PDFファイルを表示
★訂正★
チラシに掲載されている会場の東桜会館の住所に誤りがあります。正しくは名古屋市東区東桜2-6-30
最寄り駅は地下鉄東山線新栄町1番出口から徒歩5分です。
『感覚統合とは』の振替講座を行います!
平成31年3月31日(日)9:30~12:30春日井市総合福祉センター小ホールにて、H30年度特別支援教育支援員養成講座の最終回「感覚統合とは」を開催いたします。<参加費2,500円>
全日受講生の皆様は日程調整のうえ、ご参加ください。(会場が今までとは違います。お間違えの無いようにお越しください)大変ご迷惑をおかけいたします。公開講座でお申込みされていらっしゃった方は、申し訳ございませんが、改めてHP、ファックス、お電話等でお申し込みください。
尚、今回初めてこの情報を見られて新規にお申込みされたい方も受付いたします。「お問合せ」よりお申し込みください。
緊急なお知らせとお詫び
今週末日曜日(1/20)に予定しておりました「感覚統合とは」の講座ですが、講師がインフルエンザの為中止とさせていただきます。全日受講生の皆様におかれまして、今後の対応につきましては講師との相談の上改めてご連絡させていただきます。また、公開講座でお申し込みの方におかれましては、大変申し訳ございません。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
今年度もありがとうございました!
H30年が終わろうとしていますね。今年もKIDSCOLORの活動にご参加、ご支援くださいました皆様、ありがとうございました。
来年も皆さまにとって素晴らしい年になりますように。。。そしてすべての子どもたちの周りの環境が温かく楽しいものとなりますように。。。
良いお年をお迎えください。
来年1月20日には養成講座の最終講座「感覚統合とは」がございます。お席が若干名なら受け付けることができますので、お早めにお申し込みください。
養成講座の会場について
養成講座最終日1/20の「感覚統合とは」の会場が決まりました。
グリーンパレス春日井第9会議室です。
お時間もこの講座だけ、9:30~12:30となっておりますので、皆様、お間違えの無いようにお願いいたします。
平成30年度特別支援教育支援員養成講座
特別支援教育支援員養成講座を開催いたします。
チラシはコチラ↓
PDFファイルを表示
*新着*リンクコーナー
KIDSCOLOR理事長の勤務園、春日井市の幼保連携型認定こども園柏井保育園をリンクコーナーでご覧いただけます。
柏井保育園では、平成30年度より、子育て支援事業の一環として「子育て相談ルーム」を開設しました。<どなたもご利用できます>
*正会員は?*
・年会費6,000円です。
・正会員は、無料または割引になる講座や研修もありますが、養成講座は除外です。(これまでに養成講座を全日受講した人は無料です)
・KIDSCOLORのボランティア支援員ができます。(養成講座修了証が必要です)
・KIDSCOLORの活動のお手伝いができます。
*賛助会員は?*
・1口1000円です。KIDSCOLORの活動に賛同していただき、応援してくださる方を募集いたします。
・KIDSCOLORの活動のお手伝いができます。
ボランティア支援員募集中
特別支援教育支援員養成講座を受講された方へ
ボランティア支援員を募集しています。
週に1日~同じ曜日での支援です。
・子ども達の支援がしたい方
・いずれ雇用のの支援員として働いてみたい方
・現場で体験してみたい方
ご連絡をお待ちしています。
支援員同士で支援の振り返りなどの学習会もしています。
「お問い合わせ」から「ボランティア支援員」とご記入の上、ご連絡下さい。
リンクについて
今年度、KIDS COLOR代表志村が愛知県特別支援教育研究会の事務局の一員になりましたので「愛知県特別支援教育研究会」のリンクを貼らさせていただきました。
今年度の研究会の予定がご覧になれます。会員でなくても参加できますので是非ご参加ください。
2020年度会員対象ミニ講座
ミニ講座第3回は
9月13日㈰ AM10時より、ささえ愛にて
内容は「アートセラピー 心理ぬり絵」
講師は 会員 神丸栄
対象は会員、定員は18名
★第2回目の報告は、活動内容を見てください
問い合わせ・連絡先は、担当 近藤裕美
ボランティア支援員派遣について
新年度が始まます。気になるお子さんの関係者(保護者・担任など)は「子どものために」どのような対応をしていったらいいのか悩まれると思います。大事なことは、保護者も担任も一人で抱え込まないこと。あくまで将来を見据えた個々の「子どものために」、出来うる限りの「合理的配慮」をすること、です。合理的配慮の一つである支援員の導入にあたって「ガイドライン&手引き」KIDSCOLOR版 http://www.kids-color.info/cont3/23.htmlを作成しました。春日井市では市の支援員がまだ不足する中、ボランティアではありますが専門の知識を学んだ支援員が少しでもお役に立てるよう、ご依頼お待ちしています。
会員対象第1回ミニ講座 7月5日終了‼
会員近藤裕美の「北欧研修からの報告」として、『デンマーク・スウェーデンの幼小連携の旅』と題して講座を行いました。
12名の参加で、両国の保育園・初等中等学校・学童保育の画像を見ながら、楽しく有意義な2時間を過ごしました。
感想など詳しくは「活動の様子」欄をご覧ください。
会員対象第1回ミニ講座 7月5日終了‼
会員近藤裕美の「北欧研修からの報告」として、『デンマーク・スウェーデンの幼小連携を学ぶ旅』と題した講座を行いました。
デンマークとスウェーデンの保育園・学校・学童保育の見学の画像と説明に、30年以上デンマークの保育園勤務の日本人とスウェーデン教育省の方の「幼児教育の歴史」のレクチャーと、盛り沢山でした。12名の参加でソーシャルディスタンスを保ち、楽しく有意義な2時間でした。感想など詳しくは「各事業活動」欄をご覧ください。
会員対象ミニ講座3回目10/25
★第3回目の報告は、活動報告(スキルアップ
セミナー&フォローアップセミナー)
を見てください
第3回「事例検討会」3月7日 開催します!
緊急事態宣言の延長で、延び延びになっていましたが、
いろんな都合で、急きょ明日開催出来ることになりました。
日時:3月7日㈰ 9:30より
会場:ささえ愛センター 第3集会室
対象者:子どもの支援に、関わっていられる方・関心のある方
資料代:500円(会員は無料)
この1年間コロナ下の支援の振り返りを中心に行います。
今後のより良い支援のために、ご一緒に学習いたしましょう‼
申し込みは、
「障がい者の生涯学習実践研究講座」 青年・成人期 報告
地域における障害者の生涯学習推進コンファレンスin東海・北陸のYouTube配信について